
今回は、BUYMA(バイマ)のパーソナルショッパーが一番気を付けなくてはならないことについて。
「最高の仕入れ先を見つけた!」と思ったのもつかの間、実は、そのサイトや仕入れ先は偽物コピー品を販売しているところだった…。
そんな事態は絶対に避けたいですよね!
Google検索などで調べている人も多いのが、「バイマに偽物があるのか」ということ。
以下のキーワードで数多くのユーザーが検索しています。
「BUYMA 偽物」
「BUYMA 本物 偽物」
「BUYMA 偽物だった」
「バイマ 偽物 バイヤー」
「buyma 偽物だらけ」
「セリーヌ バイマ 偽物」
「バイマ 偽物 シャネル」
「ジミーチュウ バイマ 偽物」
「バイマ 偽物 シュプリーム」
BUYMA(バイマ)では、日本では見たことのない海外限定商品だったり、日本の正規店よりもはるかに安くハイブランド品が販売されていたりします。
そのため、購入者側からしても、BUYMA(バイマ)って本物なの?偽物はないの?といった疑問を持つ方も少なくないはずです。
そして、パーソナルショッパーからしてみても、
商品を安く買い付けたのに、実は偽物コピー品だった…、ということも少なからず起きているはずです。
BUYMA(バイマ)事務局側も仕入れ先の確認や領収書、レシートの提出などを求めて、コピー偽物品の撲滅に力を入れていますが、
やはりコピー偽物品を失くすのは困難なことです。
もし買い付けた商品が偽物コピー品だった場合、
それをお客さんのもとに送ると、それは違法行為となります。
また、お客さんがBUYMA(バイマ)事務局に連絡すれば、BUYMAのアカウントは一発で停止になります。
そんなことにならないようにするためにも、
今回は、パーソナルショッパーが偽物コピー品を仕入れないようにするためのテクニックを紹介します。
Contents
専用サイトを活用!ショップが信頼できるか確認する
まずは、買い付け先のショップが信頼できるのかどうかを外部サイトを使って調べてみましょう。
利用するサイトは「SCAMADVISER」です。
SCAMADVISER
https://www.scamadviser.com/
SCAMADVISERの使い方
まずはトップページにアクセス。
URLを入力する欄があるので、そこに調査したいネットショップのURLを入力して「CHECK」をクリックします・
ASOSを調査したところ信頼度は100%!
BUYMA(バイマ)でも多くのショッパーに扱われているファストファッションブランド「asos」。
asosの公式サイトをSCAMADVISERで診断したところ、信頼度:100%の結果になりました。
偽物コピー品サイトの信頼度は20%
シャネル(CHANEL)、ルイ・ヴィトン(Louis Vuitton)、SUPREME(シュプリーム)、GUCCI(グッチ)などのハイブランド品を激安価格で販売している偽物コピーサイトで調査してみました。
結果は、信頼度:25%。信頼度が低い偽物コピーサイトという診断になりました。
他にもいろいろな通販サイトで診断してみましたが、セーフティーラインとしては信頼度:90%。
確実とまではいえませんが、90%以下のところで仕入れるのはまずは避けるべきでしょう。
ショップ概要や問い合わせ先を確認
正規品をしっかりと取り扱うショップであれば、フェイスブックなどのSNSをやっていたり、問い合わせ先がしっかりと明記されていたりするはずです。
仕入れたものの、仕入れ先と連絡がとれないというのは困った話。
問い合わせ先や会社情報、SNSアカウント、さらにはショップの住所などを買い付ける前に確認しておきましょう。
これらの情報がほとんど書かれていないサイトは怪しいと疑うべきです。
支払い方法を確認しよう
続いては、支払い方法についてです。
海外通販の場合、PayPal(ペイパル)での支払いが最も安心です。
PayPalであれば、いざという時は保証してくれます。
逆に現金振り込み払いのみといったサイトは正直、怪しいです。
振込後に商品を発送せずにトンずらされるケースもあります。
あと、クレジットカード払いでもサイトによってはアクドイ詐欺のようなことをやってくる海外通販サイトもあります。
実は、管理人・ポコタンも過去に一度、中国の詐欺サイトに騙された経験があります。
BUYMA(バイマ)の仕入れではなく、個人的に着用しようと思って購入したNIKEのセットアップででした。
購入はクレジットカード。
先方から商品発送されたとメール連絡がきて、その後、商品が届きました。
しかし、ダンボールをあけてびっくり!
中には、全く異なるNIKEの粗悪なコピー品が入っていたのです。
サイトで購入したものとは、デザインも全く異なりました。
ポコタンは急いで、クレジットカード会社に連絡したのですが、後の祭り。
商品が届いていないのであれば、保証できますが、「実際に商品が届いている」となると、保証できかねますとの回答が。
全く違うものが届いているのです!
といってもダメでした。
クレジットカード払いの場合でも、保証されるケースと保証の対象外となるケースがあるのです。
常にSALE!販売価格が安すぎるサイト
つねにセール特価だったり、販売価格が安すぎるサイトは注意が必要です。
コピー偽物を扱うサイトの多くが、大幅な値引き表記や、SALE割引での販売をしています。
また、価格が安すぎるサイトは注意です!
これはRayBan(レイバン)のサングラスの偽物コピー品を扱っているサイトです。
価格がとにかく安く、つねにセール価格での販売となっています。
サイトデザインもRayBan(レイバン)の公式サイトと同じようなデザインにしており、
しかも「RayBan」などでGoogle検索すると、かなり上位に表示されます。
SEO対策もかなりしているみたいです。
キャッシュバックサイトに登録されている
海外ではキャッシュバックサイトというサービスがよく使われています。
キャッシュバックサイトに登録されているサイトでショッピングをする場合、
このキャッシュバックサイト経由だと、数~数十%ほど安く購入することができるのです。
日本の楽天もアメリカで「RAKUTEN(旧イーベイツ)」というキャッシュバックサイトを運営しており、
大手企業が参入しています。
大手企業が運営しているキャッシュバックサイトであれば、そこに登録されている通販サイトは安心できると思って良いでしょう。
【まとめ】偽物コピー・詐欺サイトに騙されないようにするため
①専用ツールで信頼度を調査する
②ショップ概要や問い合わせ先をチェック
③現金振り込みのみのサイトは怪しい
④常にSALEをしていたり、販売価格が安すぎるサイトは危険
⑤大手キャッシュバックサイトに登録されているサイトは安心
当然のことですが、
BUYMA(バイマ)のパーソナルショッパーとして、絶対にコピー偽物品は販売してはいけません。
気付かなかった。私も騙されたなどの言い訳は通用しません。
しっかりと信頼できる仕入れ先かどうかは自分自身で確認し、
より良質なアイテムを安価な値段で仕入れられるよう努力しましょう。