
BUYMA(バイマ)での売上が思うように伸びない…。
BUYMA(バイマ)の受注管理や商品出品が大変…。
ライバルが多すぎて利益がほとんど出ない…。
といったBUYMAショッパーなら誰もが一度はぶち当たる壁。
今回は、そんな悩みを解決するべく、
BUYMA(バイマ)で売り上げを効果的に伸ばすためのテクニックを紹介します。
ちなみに、本ブログの管理人・ポコタンはBUYMA開始2年で月商:750万円を記録。
しかも、当時はサラリーマンとして働く傍ら、夜の2~3時間ほどの作業で月商:750万円を達成しました。
そんなポコタンが経験上、分かったポイントとしては以下の点。
絶対に抑えておきたい!BUYMA(バイマ)で売り上げ・利益を伸ばすためのコツを紹介します。
Contents
バイマの商品数をとにかく増やす
まずは、出品ラインアップを強化することです。
商品数が増えることで、自分自身へのアカウント(マイページ)に集客することにつながり、
その結果として、全体的な売り上げのベースアップになります。
また、BUYMAのSEOの特徴として、アクセスが集まっている商品は、さらにBUYMA検索結果が上がるという傾向にあります。
つまり、商品数を増やして自身のアカウントへの全体的なアクセスが集まると、それにつながり、BUYMA検索内のSEO強化にもなるというわけです。
管理人・ポコタン自身も、BUYMAで売り上げが飛躍的に上がった時に何をしたかというと、
とにかく商品数を増やしました。
一般的なECサイトである楽天やamazon、Yahooショッピングなどでは、無在庫販売がNGのため、商品数を増やすためには、商品をあらかじめそれだけ仕入れる必要があります。
しかし、BUYMA(バイマ)の良いところとして、無在庫販売が可能ということです。
つまり、資金や現金がなくても、商品数を増やすのは無料です。
BUYMA(バイマ)で売り上げが出ない…。なかなかアクセスが集まらないという方は、
まずは徹底的に商品数を増やしましょう。
商品数を効率的に増やすためには、バイマ出品ツールを使うと便利です。
中でもポコタンのオススメは「バイヤーアシスト」。最短45秒で1商品を出品することができます。
別記事:BUYMA出品ツールを厳選!おすすめのバイマ自動出品ツールは?
>>>BUYER ASSISTの公式サイトはこちら<<<
外部サイトからのアクセスでBUYMA内のSEOもアップ
続いては、外部サイトからBUYMA(バイマ)内の商品ページへアクセスを流す方法です。
これ、意外と知られていませんが、かなり効果があります。
つまり、やり方としては、
TwitterやインスタグラムなどのSNSや、ブログやサイトから自分のBUYMAの商品ページにリンクを誘導するだけ。
BUYMA(バイマ)内のSEOのアルゴリズムとして、外部から流れてきたアクセス数が多いと、BUYMA内での検索結果が上がるという傾向にあります。
BUYMA(バイマ)内には自分自身で記事が作成できるページもありますが、管理人・ポコタンの体感ですと、それよりも外部の無料ブログやTwitterなどのSNSや外部サイトからの集客の方が効果的でした。
特に、インスタからの集客は効果絶大です。
ちなみに、ポコタンは完全自動で更新されるファッション系のアンテナサイトとTwitter、インスタグラム、さらにGoogke広告(Googleアドワーズ)で自分自身のBUYMAの商品を宣伝していました。
意外と効果があったのが、Googke広告(Googleアドワーズ)です。
クリック単価での有料広告となりますが、商品によっては、1PV=5円(サングラス関連のキーワード)ほどでBUYMAの商品ページにアクセスを流すことができました。
その結果、BUYMA内でのSEOが上がり、アクセスが雪だるま式に増えて、売上もドンドン上がっていきました。
アンテナサイトやGoogle広告の設定なども質問いただければ、お答えさせていただきます。
お気軽にお問合せくださいませ!
お客様へのレスポンスは急げ!
続いて、お客様への対応です。
BUYMA(バイマ)の出品商品にお客様から問い合わせや質問がきたら、なるべく早く回答することです。
BUYMA(バイマ)には、同じ商品を出品しているショッパーが数多くいます。
そのため、レスポンスが遅いと、他のショッパーに逃げて行ってしまいます。
また、ネット通販でモノを買う時、一度やめてしまうと、その後に購入につながる可能性は劇的に下がるという実証データがあります。
つまり、問い合わせがきたら、すぐにその場で購入していただくよう、回答を素早く行うのがベスト。
スマホのBUYMAアプリでもお客様へのメッセージ機能はありますので、
スマホアプリをプッシュアップ通知しておき、お客様からメッセージがきたらなるべくすぐに返信できるような環境を作っておきましょう。
タイトルと商品紹介にキーワードを入れる
次は、基本的なBUYMA内でのSEO対策です。
やはり、購入者の多くが、BUYMAの検索キーワードから商品を探します。
ブランド名やジャンルなど、検索ボリュームの多いキーワードでBUYMA(バイマ)内で上位に表示されるだけで、アクセスは飛躍的にアップします。
BUYMA(バイマ)の検索アルゴリズムとしては、
商品タイトルと説明文に一致するキーワードがあれば、検索結果にヒットするような仕様になっています。
つまり、確実に入れたいキーワード(ブランド名や型番、商品名)は
【タイトル】【紹介文】に入れましょう。
また、紹介文には、以下のような関連ジャンルや関連ブランドなどのキーワードもある程度入れておく(やりすぎると、BUYMA運営から注意を受けて、商品が非公開にされます)と、アクセス数は上がります。
他にも「ブランド名」「ブランド名」「ブランド名」などの最新アイテムを多数入荷中!
2019年の夏物「Tシャツ」「スカート」なども続々入荷中!詳細はプロフィールページよりチェックしてください。
また、【タイトル】に入っているキーワードに関しては、GoogleやYahooなどの外部の検索エンジンからもヒットしやすくなっています。
特にBUYMA(バイマ)はGoogleなどの検索エンジンで良質なサイトとして認定されており、SEOは強いです。
タイトルには必ず最も注力したいキーワード(ブランド名は必ず)を入れておきましょう。
ノーブランド品の場合は、似たようなデザインのブランドを入れるのもアリです(〇〇好きに人気!など)。
さらに、タイトルの文字数に余裕があれば、
「米国直送!」
「2019年最新モデル」
「在庫僅少!」
「関税・送料タダ」
などと、インパクトかつ引きのあるキーワードを入れて、クリック率を高めるようにしておくのもアクセス数アップにつながります。
サムネイル画像にインパクトを
BUYMAの検索結果ページや関連ページからのアクセスを増やすために、サムネイル画像(商品登録時の1枚目の画像)を目立つようにするのもアリです。
サムネイルの周囲を囲ったり、複数の画像をつなげたりすることで目立つ画像を用意しているショッパーは多い印象です。
しかし、画像作成は時間がかかるため、商品数を増やす場合、いちいち全部の画像を作成するのは面倒ですよね。
しかも、画像編集ソフトを使いこなせないという方も少なくないはずです。
そこで、ポコタンがBUYMAのサムネイル画像について、ひとことレクチャー!
サムネイル画像ですが、商品単体よりも実際に着用している画像だったり背景のある画像の方が、
白抜き画像よりもクリック率が高まる傾向にあるよう感じます。
つまり、以下の場合だったら、
AよりもBの方がクリック率が高まる傾向にあるというわけです。
もちろん、2枚目以降はAのような単品画像もアップしておいた方が良いでしょう。
サムネイルの装飾や編集に時間をさきたくないという方は、ぜひ、この着用画像を優先的にサムネイルとすると、それだけでクリック率が高まるかと思います。
お試しあれ!
BUYMA事務局からの仕入れ先確認メールは確実に返信する
BUYMA(バイマ)でショッパーをしていると、時折、BUYMAの運営からメールにてメッセージが届きます。
その内容としては、
「Aという商品の仕入れ先はどこからでしょうか? 過去に販売実績がある場合は、仕入れ時の領収書や受注メールを送ってください」といったものです。
特にハイブランドなどの商品を販売していると、2~4か月に一度(販売数が多いと、スパンが短くなる傾向にある)、上のような仕入れ先の確認メールが届きます。
このメールを無視すると、出品商品が取り消されたり、アカウントが停止したりします。
一度アカウントが停止となると、商品のSEOも下がります。
仕入れ先をBUYMA運営に確認してもらい、再出品できたとしても、検索順位が落ちてしまう可能性があるので、
BUYMA運営からのメールは見逃さないように、しっかりと確認しておきましょう。
パーソナルショッパー評価を上げるための施策
続いては、お客様からの評価を上げるための対策についてです。
BUYMA(バイマ)も他のネットショッピングサイトと同様、ショッパーのアカウント評価は売上に大きく影響します。
アカウント評価が高いと、出品商品のSEOパワーが高まり、検索結果は上位に表示されやすくなります。
また、お客様からの信頼も高くなり、CVR(成約率)も上昇します。
☆4つ以上の評価は欲しいところです。
そのため、ご購入者様へのサポートとして以下は必ず行いましょう。
・出荷が遅れる場合は、理由と出荷日を事前に連絡する
・商品と一緒にメッセージカードを同封する
・梱包は丁寧に!
出荷が遅れる場合は、理由と出荷日を事前に連絡する
海外から商品を輸入したりする場合は、輸送や通関時に遅れが発生することは多々あります。
特に年末年始などは国際便が増えるのと、配送会社が通関作業をしなかったりするため、大幅な遅れが生じる場合があります。
商品の到着が遅れる場合は、その理由と到着日をあらかじめお客様に連絡しておきましょう。
連絡があるかないかで、お客様側の心理的不安は異なってきます。
特にハイブランド商品などで数万円と高額な商品の場合は、予定日よりも遅れると購入者様はかなり心配になります。
商品の到着日うや遅延する場合はその理由を必ず連絡しておきましょう。
商品と一緒にメッセージカード(サンキューカード)を同封する
ネット通販した商品の中に、店舗からのメッセージやサンキューカードが添えられているとうれしくなりますよね?
BUYMA(バイマ)でも商品の中にメッセージカードが入っていると、お客様からの評価は高まる傾向にあるかと。
「ご購入ありがとうございます!また機会があればぜひよろしくお願いいたします! BUYMA○○店 店長」といった簡易的なものでも十分。
メッセージカードがあるかないかで、受け取った側の気持ちよさが全然変わってきます。
梱包は丁寧に!
同一商品が入っていたとしても、梱包が綺麗か汚いかで、お客様の商品に対する感想もかなり異なってきます。
特に注意したいのは、海外購入品をそのまま直送する場合です。
海外のネットショップなどは、梱包が雑だったりいい加減だったりするサイトが少なくありません。
また、関税時や国際運送時にダンボールなどに汚れがついたり潰れたりしてしまうこともあります。
第一印象がそのままパーソナルショッパー評価につながるといっても過言ではありません。
梱包は綺麗であればあるほど、お客さんの満足度も上がります。
壊れ物はプチプチでくるんだり、商品がダンボールの中で動かないよう紙をしいたりと、梱包はしっかりと綺麗に!
送料コストをなるべく抑える
BUYMA(バイマ)で売上がいくら出たとしても、最終的な粗利がないと意味がありません。
BUYMA(バイマ)では販売手数料として、一般的なバイヤーの方は売上代金の7.56%がかかります。
また、そのほかにも関税や送料なども発生してきます。
BUYMA(バイマ)での粗利:売上-手数料(7.56%)-関税-送料
※関税・送料をお客様負担の場合は:売上-手数料(7.56%)
BUYMA(バイマ)手数料は一律となるので、コストカットすることはできません。
しかし、関税と送料を安くすることで粗利は増えます。
関税を安くする方法としては、課税価格を1万円以下にするというのが良いでしょう。
課税価格が1万円以下ですと、基本的には関税は発生しません。
なので、複数の商品をまとめて発送する時などは、それぞれバラバラに発送したりして、課税価格を1万円以下にすればコスト削減できます。
また、国内ショッパーの方でも、商品を海外から直送することで送料(国内分)を削減できるのに加え、
この場合だと、購入者(輸入者)は個人使用となるため、課税価格が0.6掛けとなり、関税自体が安くなる可能性が高まります。
関税対策の注意事項として、商品の価格などを意図的に低く見せかけて、関税を安くするのはアンダーバリューといった脱税行為。犯罪です。
そして、アンダーバリューは必ずバレます。
課税価格を実際の価格よりも安く申告するのは絶対にやめてください。
正しく申告したうえで、しっかりと粗利がでるような価格設定や販促策を考えましょう。
別記事:BUYMA(バイマ)の関税|誰が負担?いくらが目安?【完全解説】
韓国などのノーブランドも人気
※2019年9月現在はBUYMAではノーブランド品の新規取り扱いができません。
BUYMAではブランド品に限らず、ノーブランドでも出品可能です。
特に韓国系のノーブランドファッションは男女ともに人気で、韓国ノーブランド品を中心にして稼いでいるパーソナルショッパーも少なくありません。
ノーブランド品は、低価格にて仕入れできるため、販売価格も抑えられます。
今風の人気デザインだったりすると、成約率は高く、BUYMA初心者でも比較的、売上を出しやすいアイテムです。
高価格帯のハイブランドで価格競争に負けそうであれば、ノーブランド品も出品していくのもアリかと思います。
ただし、注意すべきなのは、仕入れNGのサイトからの仕入れです。
韓国・中国などでノーブランド品を販売しているサイトは、BUYMA(バイマ)で仕入れ不可のサイトとして指定されているところがあります。
BUYMA(バイマ)では以下のサイトからの商品仕入れを禁止しています。
以下サイトから仕入れて販売した場合はアカウントが止まったりするので絶対に行わないでくださいね。
家電量販店およびディスカウントストア
Dear-Lover
onecase
fusionswag
Lovely Whole sale
sheinside
shein
AliExpress
KENEX卸
KENEX(NETSEA)
Beverly Store
American Mart
LONG BEACH
MODAQUEEN
未来問屋
taobao
lovedesignerbags
yourfashionmojo
q0010
fashion58
ROMWE
Alibaba
JOMASHOP
G6 RANGE
ZAFUL
DHgate
Joli
FABRIXQUARE
Tic Watches
Designer Watches
また、他の中国や韓国のノーブランドサイトもBUYMA側での審査基準が厳しくなってきています。
心配な場合は、事前にBUYMA事務局に「ここのサイトからの仕入れはオッケーかどうか」確認するのが良いでしょう。
あと、言うまでもありませんが、偽物の販売ももちろんNGです。
中国や韓国のショッピングサイトには著作権に抵触している商品が山のようにあります。
著作権に抵触している商品を販売するのはもちろん違法行為。
知らなかったでは済まされません。絶対にダメですよ!
良質な仕入れ先を見つける
最後は当然のことですが、商品の仕入れ先の新規開拓です。
海外在住のパーソナルショッパーであれば、現地のアウトレットなどの実店舗での買い付けが可能なため、
国内在住のパーソナルショッパーよりは仕入れ先が有利になる傾向があります。
とはいえ、国内在住のショッパーでもまだまだバイマで稼ぐことは可能です。
管理人・ポコタンも国内在住です。
海外のショッピングサイトやGoogle画像検索などを使って、ネットサーフィンしていると、時折、良い仕入れ先に出会える時があります。
しかも、今はgoogle翻訳があるので、海外サイトとのやり取りなども比較的簡単に行えます。
新たな仕入れ先サイトが見つかったら、あとはとにかく商品を出品してアカウントへの集客を実施。
正直、売れる商品というのは、出してみないとわからない部分があります。
とにかく商品ラインアップを強化しましょう!