
今回は、BUYMA(バイマ)の仕入れ先の見つけ方についてです。
もちろん、自分で海外サイトをネットサーフィンして探し出すのもアリですが、
最も手っ取り早いのが、BUYMA(バイマ)で売り上げ上位の人気ショッパーの仕入れ先をパクるという方法です。
「このショッパーさん、なぜこんな価格でこのブランドが出せるの!?」
「この最新モデルをどこで仕入れているのだろう?」
BUYMA(バイマ)のパーソナルショッパーをやっていれば、誰もが上のようなことを思うはずです。
確かに、たまーに市場よりもかなり安い価格で商品を出品しているパーソナルショッパーさんがいます。
今回は、こうしたショッパーさんの買い付け先を丸裸にし、
ライバルと同じ商品を同じ価格で仕入れるためのテクニックを紹介します。
Contents
Google画像検索でライバルの仕入れ先が判明!?
ライバルの仕入れ先を暴くためには、Googleの画像検索を使うのがオススメです。
◆Google画像検索
https://www.google.co.jp/imghp?hl=ja
ライバルが使っているBUYMA(バイマ)の商品画像などを一旦、保存して、その画像でGoogle画像検索をかけるわけです。
すると、どうでしょう!!!
ライバルが使っている仕入れ先のサイトがヒットする可能性があるのです!
それでは、Google画像検索を使った仕入れ先の開拓テクニックを
実際にやってみましょう。
WEBブラウザが「GoogleChrome」の場合は、画像をデスクトップなどに保存する必要はありません。
BUYMAの商品画像部分にマウスカーソルをあてて、右クリックします。
さらに、「Googleで画像を検索」をクリックします。
すると、自動的にGoogle画像検索で特定の画像が検索され、該当画像を一覧で表示してくれます。
その検索結果の中を探し出せば、ライバルの仕入れ先が分かるケースがあります。
なお、WEBブラウザが「Internet Explorer」「FireFox」などの場合は、画像を右クリックしてのgoogle画像検索はできません。
なので、デスクトップなどに一旦、画像を保存し、その後、Google画像検索を開いて、そこに画像をアップロードして使いましょう。
いかがでしょうか。
画像から仕入れ先を見つけるためには、Google画像検索がホント使えます!
2枚目や3枚目を検索してもよし!
1枚目の画像で仕入れ先サイトがヒットしない場合は、
2枚目以降も検索にかけていきましょう。
ショッパーの中には、1枚目の画像を目立たせるためだったり、仕入れ先が漏洩しないようにするためだったりと、
1枚目の画像にフィルターや装飾などを施している方もいます。
その場合は、2枚目以降も検索してリサーチしてみましょう。
【番外編】海外のGoogleで型番やブランドを検索する
ここまで紹介してきた通り、
BUYMA(バイマ)で競合ライバルの仕入れ先、買い付け先を見つけるには、google画像検索を使うのがオススメです。
続いては、ライバルの仕入れ先や買い付け先を見抜くのではなく、
自らBUYMA(バイマ)で売る商品の仕入れ先を開拓する方法についてレクチャーします。
その方法とは、世界中のGoogle検索を使うというテクニックです。
海外のGoogle検索を使って
以下サイトは、世界中のGoogle検索ページをまとめています。
まずは、以下にアクセスします。
https://so-zou.jp/web-app/tech/search-engine/google/url/
アメリカ、ヨーロッパなどの各国のGoogle検索ページを開いたら、
・ブランド名
・モデル名
・型番
で検索します。
ブランド品の特徴としては、為替などにもよりますが、
傾向としては、やはりそのブランドの本社(創設国)がある国での販売価格が最も安くなる場合が多いです。
また、型番やモデル番号のあとに英語であれば「onlineshop」「official store」などをつけると、公式取扱店のショップがヒットしやすくなります。